【2021/10/03】 祝子川本流沢登り

山行記録

2021年ラスト沢は九州遠征して祝子沢へ!

3年前に一度、遡行したことある沢だが、白い花崗岩とエメラルドグリーンの水が本当にきれいで心に残る1本になった。

今回は手術明けで久々の沢登りの宮野さんに、是非ともこの景色を見てもらいたいと2回目の訪問

ルート概要

<日にち>
2021年10月3日

<メンバー>
3人 みやかわ、カネコ、宮野さん

<コース>
8:55 駐車地
9:50 入渓地点
14:20 出渓
16:00 駐車地

<難易度・滑り度・楽しさ> ※個人の感想です
難易度:3級下(体感)
滑り度:ラバーバチ効き
沢の楽しさ:★★★★★
アプローチ:1時間
遡行:4時間半
下山:1時間半(途中の崩壊地が少しわかりにくい)

 

山行記録

大崩山登山口からスタート。今回は高千穂に前乗りしたが、高千穂からも2時間。

どこから行くのも遠いなあ…

まずは登山道を汗だくになりながら1時間歩いて入渓。

支流を下降して本流へ。

入渓!!やっぱきれい!!

まずは水がめっちゃきれい!!

大峰とも違うエメラルドグリーン的な色。テンション上がりながら進んでいく。

癒やされる〜

岩の造形が面白い

最初は難しいところもなく、きれいな渓相にただただ癒やされる。

 

楽しい〜

1年ぶりの沢の宮野さんもご満悦

 

ここらへんで薄々気づく

みやかわ
みやかわ
 

なんか水量多い気がする…

勢いすごい

とりあえず何も見なかったことにして進む。

癒やしから

少しゴルジュっぽく…

段々両壁が立ってきて、ゴルジュっぽくなる。

ここを超えると…

最初の核心部二条滝。

今回写真撮り忘れたので、前回のを〜

2018年遡行の写真

水量少なくても行ける気しないが、今回更に水量も多く全然無理!!

前回同様左の壁から巻くことに。

ショルダーでいきます

上はボルトが連打されているので、アブミを使って登る。ボルト連打地点から草付きにトラバースする一歩が怖い〜

 

上がったら後は下るだけ。核心超えたなってなってたら、懸垂で使うべき木を間違う事件。笑

みやかわ
みやかわ

めちゃめちゃ振られて怖かった…

ちゃんと真下に降りれる木を使おう!!(30mロープギリ足りるので!)

 

懸垂で降り立ったらCS三兄弟!

なんか悪そう

CS三兄弟はフリクション信じて真ん中から!ラバーだったら意外と問題なく行ける。

 

ここを超えると…

やってきました。30cmゴルジュ!!

ガクブルで突っ込んでいく

ちなみに前回遡行時の様子がこちら

2018年4月

水量と日の当たり方の差よ…!

そう、今回秋だったからか、めっちゃ晴れてたのにゴルジュ内一切日が当たらず。

みやかわ
みやかわ

めちゃめちゃ寒かった…

やっぱ行くなら春だな〜

 

おまけに水量も上っていてかなり苦戦。

泳いでも進まないので早々に両手両足つっぱりに切り替える。

 

突っ張りで少しずつ進む

いけた〜。水量すごい。

ここの突っ張りは、上に上に行き過ぎてしまいがち。(前回カネコがやった)

早々に背中&足突っ張りに切り替えて、あまり上がりすぎないようにした方がいい!

って前日に宮野さんに伝えてたが…

背中突っ張りに切り替えられん!!

案の定、上がり過ぎになった。笑

怖かったらしいが、途中で下降して問題なく突破!

 

30cmゴルジュ過ぎたらほぼほぼ終わり…

って思ってたのだが…

なにここ!こんなはずでは!

みやかわ
みやかわ

水量やばい!!!

落口でふっ飛ばされそうになったのでカネコにバトンタッチ。

こえぇえ!!

なんとか突破。

私はお助け紐なかったらふっ飛ばされてた…

 

そして最後はCS!

前回

今回

ここはカネコがフリーで普通に上がっていく。(こういうところ得意らしい)

なんでこんな足ないところ普通に行けるんだろう…

我々はロープだして貰い突破。

 

ここを超えるとゴルジュは終了!

急に穏やかになり、登山道との分岐で遡行終了。

 

下山

前回来たときは登山道が健在だったが、この後崩壊してしまったそう。

道は途中まではわかりやすかったが、途中で完全になくなり右往左往する。

とりあえず、上に上がっていったらテープを発見し、なんとなく降りることができた!

 

そんなわけで、3年半ぶりの祝子川!

内容良し、渓相よしの素晴らしい沢だったが、増水と懸垂ミスなどで割と苦戦しました!

次は明るい春に行きたいな〜

 

この山行のお絵描きはこちら↓

【登山イラスト】祝子川本流沢登り
九州の名渓、祝子川沢登り。 2回目だしと舐めてかかったら増水してるし、懸垂の支点間違うしで割と大変だった。笑 でも本当ええ沢。 沢登りやる人には是非行ってもらいたい一本!

コメント

タイトルとURLをコピーしました